sikyo〜京大生はこうやって勉強してた〜

大学受験対策記事や、大学生の生活について書いています。

京大文系の二次試験の社会は何を選ぶべきか?

京都大学の文系一般試験では

二次試験で社会が課されており、

 

地理、日本史、世界史から1つ

選択しなければなりません。

 

年によって難易度の差はありますが、

だいたい世界史、日本史が得点しやすく

地理は安定しないという印象です。

 

私は地理を選択しましたが、やはり

世界史、日本史選択の人の方が

得点開示の点数も高かったです。

(私の勉強不足かもしれませんが笑)

 

2018年度の二次試験に限って言えば

地理が易化したようですが、世界史、

日本史も易化したようです。

 

新入生に話を聞いたり、Twitter等で

情報を収集したところ、2018年度の

受験生で世界史日本史選択の人は

 

入試時の手応えはあり、簡単だと

感じたにも関わらず、開示の点数は

いまいちだったとのことです。

 

ここからは私の推測ですが、世界史と

日本史は得点の約3割を大記述問題

が占めているため、問題が易化した

場合には、記述部分の採点が

 

辛くなり、全体として得点が低くなる

傾向にあるのかもしれません。

 

とは言いつつも、やはり、世界史と日本史

では一問一答の暗記問題が多くのウエイト

を占めているため得点が安定します。

 

もちろん地理でも高得点を取ることは可能

ですが、安定してより合格を確実にできるのは

世界史、日本史だと思います。

 

ちなみに私の地理の点数は8割ぐらいでした。

 

ここまで世界史と日本史の方が良いと

言いながらなぜあえて地理を選択したかというと

 

私はもともと理系だったため社会の選択は

地理だったので、世界史と日本史の勉強には

手がまわらなかったのです。

 

世界史と日本史にしておけばもっと点が取れたかも、

そう思ったからこそ、こうしてこの記事を

執筆しているのです。

 

私の説明を聞いても「まだ自分は地理を取るんだ!」

という方は地理を選択してもらって構いません。

そういう意思の強い方はしっかり勉強して

得点できると思います。

 

あと、世界史と日本史の優劣についてですが、

私はどちらも選択していないのでなんとも

言えませんが、カタカナが好きな人は世界史

漢字が好きな人は日本史、

 

結局好きな方を選べばいいと思います。

 

一応私の周りの友達や知り合いの意見では

世界史の方が得点しやすいそうです。

 

まとめ

オススメ度でいうと

世界史≒日本史>地理です。

必ずしもこれは難易度を表すものでは

ありませんので注意してください。

 

京都大学では社会の選択科目間で

難易度の差による得点調整が存在し

ないので、科目選択は慎重に行い、

 

後悔しない選択をしてください。

 

もう一度言いますが私のオススメは

あくまで参考にする程度でいいです。

 

勉強ではモチベーションが大事ですので

自分が勉強したい、好きだ、と思える

科目にした方が勉強がはかどります。

 

ぜひ社会は楽しんで勉強してください。

 

京大に合格するためには一日何時間勉強するべきか

関西最難関の京都大学に合格するためには

一体1日に何時間ぐらい勉強しなければ

ならないのか?

 

私の体験も踏まえながら適度な

勉強時間について説明します。

 

さて、とりあえず勉強時間から説明していきますが、

まずは学校に通っている現役生について説明します。

 

現役生については学校のある平日は4.5時間、

土日には約9時間程度が目安です。これは

時期を問わずです。むしろ受験が迫って

きたら減らしてもいいくらいです。

 

多いと感じた人もいるかもしれませんが、

大受験者の中で見ると比較的少ない

になります。

 

なぜ少なめに設定するかというと、長時間

勉強しても効率が落ちて意味がないからです。

 

「こんなに短い時間では間に合わない」という

方もいると思いますけど、私が紹介する方法で

勉強してもらえば、しっかり計画を立てて

 

進めれば、年内には二次試験で合格最低点を

取れるぐらいにはなります。

 

別記事はこちら

 

sikyo.hatenablog.com

 

 

sikyo.hatenablog.com

 

そして、勉強は90分ぐらいしたら、一度休憩を

入れてしっかり休んでください。

休憩の質は勉強の質に直結します。

 

90分勉強、20分休憩、また90分勉強

というようなサイクルがいいでしょう。

 

次は浪人生です。

 

浪人生は現役時代にある程度の勉強をしてきたでしょうから、

1日6時間程度で無理なく継続して勉強すればいいでしょう。

 

私は浪人生を経験していないので、詳しいことは

言えませんが、やはり短時間に集中して勉強

するのがいいでしょう。

 

まとめ 

 現役生は平日4.5時間、土日祝9時間

浪人生は毎日6時間

短時間に集中して勉強効率を最大化し

他の時間は自由に遊ぶなり有意義に

使いましょう。

文系数学を京大レベルまで引き上げる勉強法

数学が苦手だという文系の人はすごく多いです。

 

ですが、皮肉なことに文系入試は数学で決まると言っても過言では

ありません。

 

国語や英語などは得点に差が出にくいからです。

 そこで、数学の勉強法がわからないという文系の人のためにこの記事を書きます。

 

最初に、数学は才能ではありません。

 

やや誇張すれば単なる暗記です。(少なくとも受験レベルの数学なら)

 正しい学習法で、かつ十分な量をやれば誰でもできるようになります。

 

では具体的な学習の流れを見ていきましょう。

 

①チャートレベルの例題の暗記

 

まず青チャートや黄チャートレベルの例題だけでよいので、徹底的にやりこんで

解法と流れを覚えてしまってください。

 

そして問題を見た瞬間に解法が頭に浮かぶようにしてください。

 

改訂版チャート式基礎からの数学1+A

改訂版チャート式基礎からの数学1+A

 

 

 

改訂版チャート式解法と演習数学1+A

改訂版チャート式解法と演習数学1+A

 

 難易度は青>黄ですが、どちらでもいいです。

 

②演習レベルの問題の暗記

 

チャートレベルの基礎となる例題を頭に叩き込んだら、次は演習レベルの

問題を頭に入れていきます。

 

この際使う問題集ですが、オススメは1対1対応の演習です。この問題集は

解説が丁寧で良問が揃っています。

 

1対1対応の演習/数学1 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

1対1対応の演習/数学1 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

 

 

 

1対1対応の演習/数学A 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

1対1対応の演習/数学A 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

 

 できれば1A2Bの4冊をやってほしいです。ちなみにレベルは結構高いです。

 

1対1ができれば阪大神大ぐらいの文系数学で合格点を取れると

思います。

 

チャートレベルをきちんと仕上げている人にとって、1対1対応の演習はとても

楽しいと感じると思います。

 

解法が美しいのです。楽しんで解いてください。

 

③入試レベルの演習

この段階は暗記した解法をアウトプットする段階です。

 問題を見てどの解法で解くのかを考え解答を作り上げる練習をしてください。

 

オススメは文系数学の良問プラチカです。

 

文系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 4)

文系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 4)

 

 

この問題集は正直言ってめちゃくちゃ難しいです。しっかりと1対1を仕上げて

から挑んでください。でないと、挫折するだけなので笑

 

プラチカを何周もして、もういいなと思ったら、各々の志望校の過去問に取り組んでください。

 

ちなみにですが大京大一橋ぐらいを目指している人以外プラチカはやらなくていいです。完全なオーバーワークになりますから。

 

数学は解法を理解して暗記してください。

そうすれば暗記する量は少なくてすみます。

 

あと、アドバイスは、先生に質問するなら質の高い質問をしてください。

 

どうしてこういう変形になるんですか?

ではなく、

何を意図してこのように変形してるんですか?

 

どのような思考回路をして入ればこの解法を使おうとなりますか?など

 

数学は勉強した絶対量がものをいうので

楽をしようとせず地道に頑張ってください。

サラリーマンはスーツ着る意味あるのか?

真夏のあっつい季節でも

スーツを着て電車で通勤して

いるサラリーマンを見ると

 

なんとも言えない気持ちに

なります。 

 

なぜあんな暑苦しい服を着て

仕事をしなければならないのか。

 

なぜ私がこんなにも憤慨しているのか。

 

サラリーマンではなく滅多にスーツを

着ない私も入学式などでたまに

着ることがあります。

 

その際何を思ったか?

 

暑い・動きにくい・暑い

 

もうメリットがわからないですね

 

自分が就職したらあれを着ることに

なるのかと考えると、ぞっとしますね

 

あと、革靴

 

あれも歩きにくいし、熱がこもるし

メリットがわからないですね。

 

ポロシャツとかにスニーカーで

仕事をした方が絶対仕事の

効率上がると思うんですよね。

 

いっそ、オフィス内ではサンダルでも

いいぐらいですね。

 

IT系のベンチャー企業などでは私服とか

ラフな格好でいい企業も増えてきてる

みたいですね。

 

いい傾向だと思います。

 

スーツを着る文化が早くなくなる

ことを心から祈ってます。

 

京大生が選ぶ勉強の息抜き5選!!

 

朝から晩までなんの楽しみもなく

ずーーっと勉強しているなんて

 

頭がおかしくないとできません。笑

 

うまく息抜きできれば勉強にも

集中できます。

 

そこで今回は私の独断と偏見により

オススメの息抜きの方法をランキング

形式で紹介していきます。

 

第5位    ソシャゲー

 はい、みんな大好きスマホのゲームですね。

1つのゲームをずっとやるのも

いいですけど、クソゲーをかわりがわり

やっていくのもオススメですね。

 

大事なのは時間を決めてやることです。

 

スタミナみたいなのがあるゲームは

きりをつけやすいのでちょうど

いいですよ。

 

第4位 Twitter

はい、私の大好きなTwitterです。

Twitterと言っても使い方は色々

あります。

 

割とオススメなのが大学生になった

先輩をフォローしまくって、リア充

ツイートを見ることです!笑

 

早く大学生になりたーいと

モチベーションが上がること

間違いなしです。

 

第3位   社会科目の勉強

 

いや勉強かよ!って言われそうですが

説明をきいてください。笑

 

この勉強というのは受験に関係ない

内容でも構いません。

 

日本史なら日本史の漫画を読むとか

好きな日本名所を写真で見て受験

終わったら行こう!とリストアップする

のもいいですね。

 

世界史なら好きな時代の背景だけ

見るとか、倫政なら株の勉強する

とか、好きな思想家の本を読むだとか

 

できるだけ頭を使わない方法で

自分が面白いと思う内容だけ

勉強しましょう。

 

これをやってると自然に受験勉強

も続くようになるので

 

長時間勉強できないという人や

勉強する気がでないという人に

オススメです。

 

教科書の端っこの方に載ってる

豆知識とか面白くないですか?笑

 

ああいうの意外に役に立ったりする

ので興味があれば見ててください。

 

第2位    漫画や本

 

これもすごくオススメです。

好きな漫画や本を用意しておいて

勉強の合間に読みましょう!

 

オススメは90分勉強して

漫画一巻読む、また90分勉強

して一巻読むというサイクルですね

 

1つだけ注意があります!

絶対に一巻で止めてください

 

私の受験期の息抜きに漫画を家で

読んでましたが一巻読んだら

止まらなくて10巻ぐらい読んでた、、、

 

なんてこともありました。笑

 

そしてそこまで読むと続きが気に

なりすぎて勉強に集中できない→それなら

いっそのこと全巻読んでしまおう!という

謎の思考に陥り、ワンピースを全巻一気

読みなんてこともしたことがあります。笑

 

こんなことにならないためにも必ず

一巻で止めてくださいね。

フリじゃないですよ笑

 

オススメの漫画はこちらです

 

アオアシ 1 (ビッグコミックス)

アオアシ 1 (ビッグコミックス)

 

 

私が読んできたスポーツ漫画の中で

一番面白いです。

 

 

あとはこちらも!社会の勉強にもなって

オススメですよ

 

 

第1位 おしゃべり

 

やっぱり受験を一緒に頑張ってる

友達とおしゃべりするのが一番

リラックスできますよね

 

話しこみすぎて息抜きが息抜きじゃ

なくなったなんてことにならないように

気をつけてくださいね。

 

友達と一緒に時間を測って過去問を

解いて、採点して、おしゃべりして

 

また時間を測って解いて、、、

というサイクルがいいですよ。

 

メリハリがついて集中できます。

 

まとめ

どうでしたか?勉強は大事ですけど

適度にガス抜きしないとパンク

しちゃいますよ!

 

娯楽を一切排して禁欲生活を

送って勉強しても効率が

悪いですよ

 

ぜひ自分にあった息抜きを

見つけてください!

Twitterしてても受験は受かる!!

受験期にTwitterをしてて勉強に

集中できないからTwitterをやめる!

 

このように意気揚々と息巻いて

ログアウトしている人は私の

友達にも多くいましたが

 

はっきり言って別に関係ありません(笑)

 

かくいう私も受験期でも普通にツイート

してましたし、見る専の友達もいっぱい

いました。

 

入試の結果はというと、バラバラでTwitter

をしてて落ちた人も受かった人もいますし、

Twitterをやめて勉強を頑張っていたけど

落ちてしまった人もいます。

 

まあまとめると、別にTwitterやってようが

やってまいが、受かる人は受かるし、

落ちる人は落ちます。笑

 

何が言いたいかというと、無理に娯楽を

削る必要はないということです。

 

勉強はしなければいけませんが、

息抜きも同じぐらい大事です。

 

息抜きの質=勉強の質と言って

も過言ではありません。

 

メリハリをつけて受験勉強とTwitter

を両立しましょう。笑

 

正直言って、そのぐらいの器量が

ないとその先キツイです。

 

受験期でも安心してツイートしてください!

 

大学二次試験の対策につなげる英語学習法!

GWもあけて夏休みまで秒読みとなって

まいりました。

 

前記事でも言いましたが、

 

sikyo.hatenablog.com

 京大だけにかかわらず、国公立大学を目指す

学生諸君は、夏休みに二次試験対策を徹底

しなければなりません。

 

今回は中でも英語の二次試験対策に移行する

前に到達しなければならないレベルまでの

学習の進め方を紹介します。

 

①文法の完全な理解、単語の語義の理解

 

②英語の文章の構造を把握して強弱をつけて

読める

 

③速読力と、記号問題の正確性

 

まずは単語と文法ですが、単語は単語帳を用いていっきに

覚えきりましょう。

 

単語帳はどれでも構いませんが、オススメはシス単

ターゲットです。シス単の前3分の2くらい、ターゲット

なら1400の方は意味がわかるだけではなくて綴れる

ようになっておきましょう。

 

ここで覚えてほしいのは、単語の原義、その単語の持つ

英語におけるニュアンスです。

 

二次試験において単語帳通りの意味で訳すことは

ほぼ皆無です。文脈に応じてその単語の持つ

原義から推測して、和訳する能力が上位国公立大

では求められます。

 

次に文法ですが、文法レベルで穴があると二次試験の

勉強で必ず詰まります。

 

二次試験は日本語っぽく差し障りなく訳しとけば

点もらえるでしょ?

 

そう考えるのは半分あってて半分間違っています。

 

確かに入試本番では文章をなんとなく理解して

差し支えなく訳しておけば点はもらえます。

 

しかし私が問題視しているのは勉強する時の

話です。文法や単語レベルで穴があると、訳すのが

難しかったり、立ち止まった時に何が問題なのか

わからなくなってしまいます。

 

単語がわからないのか?そもそもその単語は覚えるべき

単語でなく、大学側は文脈で推測することを

要求しているのか否か?文法でわからないのか?

 

原因がわからなければどう対処すればよいか

分かりません。その分必ず勉強のスピードは

落ち、誤った対処をして時間を無駄にし、

変な癖をつけてしまって、

 

逆効果になる可能性もあります。

 

文法の勉強法ですが、まず学校の授業で全範囲の学習を

する、あるいはフォレストなどの参考書を用いて

自分で高校文法を全て学習する(私は後者ですが)

 

総合英語Forest 7th Edition

総合英語Forest 7th Edition

 

 

 

次にネクストステージやスクランブルなどの

文法問題集を解いていきます。

 

スクランブル英文法・語法 4th Edition

スクランブル英文法・語法 4th Edition

 

 

 

 

Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服

Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服

 

 

ここで文法問題集の使い方ですが、

 

20問程度まとめて解きます。

この際絶対に時間を測って解いてください。

 

目安は一問あたり多くて30秒

 

実際にやってみてください、最初は結構キツイです

 

なぜ時間を測るのか?もちろんセンター試験など

は時間に迫られるため速く解ける必要がありますが、

 

センターはゆっくり解いても十分に間に合います。

そんなことではなくて、大事なのは文法問題

をみた時に反射的に反応できるようにすることです。

 

文章を読んでる際にいちいちここはこういう文法で〜

などとごちゃごちゃ考えてる時間はありません。

 

他動詞と自動詞の概念や時制、自動詞につく副詞の

コロケーションなど、反射的に判断できるように

してください。

 

問題集の文法の範囲を時間を測って解き、

確信を持って正解した問題にはチェックをつけ、

 

2週目以降はチェックのついてない問題だけを

解くようにし、全ての問題にチェックがつくまで

集中的に繰り返します。(だいたい10〜15週すれ

ば終わります)

 

解説を読んでもわからないところがあればそこが

穴になるのでフォレスト等を読んで復習して

ください。

 

ここまでやると文法は完璧に、単語も分からないものは

ほとんどないはずです。ここまでの進度で河合模試

英語の偏差値で65〜ぐらいは出るはずです。

 

英語の文章は良い文章ほど抽象→具体がキチンと

示されており、トピック→サポート→コンクルーディング

の流れが綺麗です。

 

また1つのパラグラフにつき原則トピックが1つです。

なぜかというと日本語の形式段落と違って英語の

パラグラフはトピックごとに分けられます。

 

だからもちろん1つのトピックについて1つの

パラグラフが存在します。

 

これらを意識して段落ごとに筆者が何を述べたいのか

を意識して全てのパラグラフの内容とつなげながら

読んでいき、文章全体で何を言いたいのかをつかみます。

 

最後は速読力です。これは説明するまでもないかも

しれませんが、大学受験英語においてこのスキルは

必須です。

 

実際に京大などの国公立大学の過去問を解けば

ゆっくり読んでもまあ間に合いますが、

 

時間的な余裕は持っておくべきです。

私の場合ですと、センター試験で40分

京大二次試験で30分は余りました。

 

余った時間で見直しや、答えの推敲が

できるのでより高得点が望め、安定します。

 

具体的な方法をいうと、まずセンター試験ぐらいの

簡単な長文を毎日読みます。1日5個ぐらい。

過去問で構いません。この時も必ず時間を測って

読んで、スピードを意識してください。

 

センター試験レベルで慣れてきたら、MARCHや

関関同立の過去問を読んでいきましょう。

 

文章を読むスピードが上がるだけではなく、

背景知識もついていきます。

 

最後は早慶上智などの難関私立大学の

過去問を読みましょう。このレベルでは

もはやスピードはいいので

 

内容を取ることに集中しましょう。

 

まとめ

 いかがでしたでしょうか?簡単に説明しましたが

実行するのは結構根気が必要です。

 

粘り強く頑張りましょう。説明したことを全て

実行できれば、自信もつきますし、

たかが大学入試レベルの英語でつまずく

ことはなくなるでしょう。

 

頑張ってください!