sikyo〜京大生はこうやって勉強してた〜

大学受験対策記事や、大学生の生活について書いています。

若い学生に勧める!!アドラーの「嫌われる勇気」

みなさんアドラーという哲学者をご存知でしょうか?

 

フロイトユングに並び「心理学の三大巨頭」と称されるアルフレッド・アドラー

欧米で絶大的な人気を誇るアドラー心理学を作り上げた人物です。

 

そんなアドラー心理学の考え方は目的論と呼ばれます。

アドラー心理学では、「どうすれば人は幸せになれるのか」という哲学的な問いに

対して極めてシンプルな答えを提示します。

 

「嫌われる勇気」の中では、哲人と青年の対話形式で読みやすく構成されています。

 

以下本編の内容にも触れますので、本で読みたい!という方は是非本を読んでから

ご覧になっていただけたら幸いです。

 

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

 

人は変われる

アドラー心理学では、客観的な過去など存在せず、過去の出来事と今起こっていることには因果関係がないとします。

例えば、「幼くして両親が離婚してしまったから、うまく愛情を育むことができない」

というように。

 

これは「両親が離婚した」というのは事実ですが、その事実にどういう意味付けをするかは「今の自分」次第です。

 

過去の辛い経験にも「今の自分」がポジティブな意味付けを行い前向きに生きようと

することで人は変われるとアドラーは言います。

 

筆者である私もこの考えには強く共感できました。

 

人は「変われない」のではなく、「変わらない」という選択をしているのです。

それは「変わる」方がエネルギーを必要とし、不具合があっても今の状態を保つ方が

心理的に楽だと、自分自身判断しているのです。

 

アドラーの考えは確かに的を得ていますが、少々厳しいところがあります。

 

人は競争状態にない、みんなが仲間である

人は他者よりも優れようと一生懸命になっているが、優劣という

ものは相対的なものであって、その相対的な特徴にどういう意味付けを

するかによって価値は変わる。

 

「身長が小さい」というのも、あくまで他者との相対的な評価であって、

必ずしもそれは悪いことではない。身長が小さいからこそ、警戒されにくい、威圧感を与えにくいなど、メリットをみればそれはいいことでもある。

 

みんな他者の評価を四六時中気にしているが、それほどあなたのことを他者は気に留めていない。いわば自意識過剰であるとアドラーはいう。

 

あなたは他者のために生きているのではない

あなたは他者からよく評価されるために生きているのではない。

あなたは自分のしたいように生きていてよいのだ。

 

人は何も行為していなくても何らかの共同体に属しており、その共同体にとって

価値ある存在なのである。

だから、他者から認められようとする必要などない。

あなたは存在するだけで意義があるのだから。

 

人の人生を生きず自分の人生を生きるために、課題の分離が必要だとアドラーは言う。

 

自分の課題と他者の課題である。

自分がどういう発言をするかは自分の課題。

その発言に対して、どう感じ、どう反応するかは他者の課題であり、どうすることもできない。

この他者の課題に干渉してはならない。

 

自分の課題と他者の課題が明確に分離できていれば人は自分の人生を生きることができるのだと、アドラーは言っている。

 

共同体への貢献感こそが幸福である

自分が属する共同体に貢献できているという感覚こそが幸福なのだとアドラーは言う。

 

そしてこの貢献しているかと言うのはすでに述べたように行為のレベルで捉えてはならない。

もちろん貧しい子供達のためにボランティア活動を行っていれば貢献が得られることは間違いないだろう。しかし、行為のレベルではなく存在のレベルで貢献しているという

感覚を感じるのである。

 

別に特別なことを何もしていなくていい、ただあなたが生きていることによって嬉しい人がいる、あなたはどんな彼らに貢献している。

 

そう自分自身が思えることが幸福なのである。

 

嫌われる勇気を持とう

自分は自分、他者は他者。

自分というものを貫くことでたとえ他者に「嫌われる」ことになってもいいという

勇気を持つことで人は他者の評価を気にせず自分の人生を生きられるようになる。

 

価値を決めるのは「今の自分」である。全てを出来事に意味付けし生きていくのは「今の自分」である。

 

他者の評価を気にして右往左往している現代の若者にぜひとも読んでほしい作品である。