sikyo〜京大生はこうやって勉強してた〜

大学受験対策記事や、大学生の生活について書いています。

これで必ず覚えられる!!英単語の覚え方!

 

さて今回は英単語の覚え方を紹介していきます。

何度見ても頭に入らない、全然覚えられない、

 

そんなあなたでも私の方法を実践していただければ

例外なく覚えられるはずです。

 

みなさん!よく記憶力がいいとか、頭がいい人は

暗記が得意だとか言ったり、聞いたりしませんか?

 

確かに一度見ただけで暗記できる「天才」的な

人もごくわずかですがいます。

 

しかし、ほとんどの人は普通の人です。東大生や

京大生だってパッと一瞬で覚えられるわけでは

ありません。

 

よく考えて欲しいのですが、例えば勉強が苦手・嫌い

な人でも好きな歌手の新曲など一瞬で覚えてしまう

はずです。記憶力が悪いなどという

言い訳は通りません。

 

では歌詞と英単語の何が違うのか?

 

それは興味があるかないかです。

 

人間興味があることは頭の中でも

よく思い浮かべるし、すぐ覚えられる

ものです。

 

でも勉強に興味なんて全くないんですけど?笑

 

そういうあなたに朗報です。

 

人が記憶できることは興味があることの

他にもあります。

 

それは脳が必要だと判断(錯覚)したことです。

 

では何を脳は重要、必要だと判断するかというと

数を多く見た情報です。

 

つまり脳が記憶するかどうかはその情報を見た、

聞いた、嗅いだ、すなわち知覚した回数に

ある程度依存します。

 

だから、単語帳の単語をどうすれば覚えられる

かというと、単語を何回もいっぱいみれば

いいのです。

 

なに当たり前のこと言ってんだお前、と

 

思うかもしれませんが、みなさん単位時間あたりに

みる回数を意識してますか?

 

この単語は、こういう意味で〜とだらだら

眺めてませんか?

 

大事なのは見る回数です。

 

具体的な方法をやっと紹介しますが、

 

左に英単語、右に日本語が書かれた単語帳を

用意して、10分間ひたすらスピードを意識して

単語を目で追ってください。

 

この時単語を覚えようとしなくて結構です。

ただ通り過ぎる景色のように目で追って

ください。

 

目安でいうと10分で約300〜500単語見れる

ようにしてくだい。

 

これだいぶ速いのでだんだんとスピードをあげてください。

 

騙されたと思って一度実践してください。

不思議なことにしばらくすると爆速で

英語から日本語へと視線を移す時に、

 

英語を見たときに日本語の映像が頭に浮かびます。

 

毎日30分程度やって見てください。

大学受験用の単語帳であれば、

1ヶ月程度で覚えてしまえるはずです。

 

では、根気強く頑張ってきださい!

今からでも追いつける!連載中で10巻前後のオススメ漫画厳選3作!!

「何十巻と発行されている漫画を

今から読む気にはならない」

 

そんなあなたのためにまだ連載中で

しかも、10巻程度しか発行されていない

話題の激アツ漫画を紹介します。

 

アオアシ 

f:id:sikyo:20180518091628p:plain

 

主人公の青井葦人(あおいあしと)が強烈なサッカーの

才能を秘めていると見出したJリーグと東京エスペリオン

の下部組織ユースの監督福田が青井を東京で

開催される自分のユースのセレクションを受けさせる。

そしてセレクションに見事合格した青井は

挫折を経験しながらもJリーガーへの階段を

登っていく。

今日本サッカー漫画で旋風を巻き起こす

話題作!

Jユースを取り上げた新しいサッカー漫画!

 

アオアシ 1 (ビッグコミックス)

アオアシ 1 (ビッグコミックス)

 

 

 

約束のネバーランド 

 

f:id:sikyo:20180518092922p:plain

 

 約束のネバーランド!!!

漫画新聞大賞2017をはじめとする数々の

漫画大賞を受賞した話題作!

孤児院に暮らす人間の子供たちだったが、

実はその孤児院は鬼の世界にあり、

子供たちは鬼に出荷するために

 

育てられ、孤児院に閉じ込められていた。

そのことを知った主人公たちは孤児院脱出

を試みる、、、

 

圧倒的なストーリー感、ぜひとも読んでほしい作品

 

 

 

 テラモリ

「テラモリ」の画像検索結果

 

主人公高宮陽がスーツ屋のバイトで奮闘する話。

初めは高時給を目当てに入った高宮だったが、

次第にその仕事に心を奪われ、成長を重ねる。

 

スーツの知識が適度に紹介されており、アパレル

関係者などから強い支持を受けている作品である。

 

恋愛とスーツの話が絶妙なバランスで描かれていて、

読んでいると、いつの間にか引き込まれる。

 

漫画わんでも掲載されています。

 

 

テラモリ 1 (裏少年サンデーコミックス)

テラモリ 1 (裏少年サンデーコミックス)

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

漫画好きな人も、暇ですることがない人も、

息抜きをしたい方もすぐに全巻読めるので

ぜひ一度読んでみてください。

勉強は何時にするべきなのか?朝?夜?

勉強を1日のうちのいつやるのかについて

はみんなそれぞれ意見があると思います。

 

今回は私の個人的な見解を紹介します。

 

まずここであなたに1つ質問です。

 

あなたは夜型ですか?朝型ですか?

 

この質問の答えによっていつ勉強する

べきなのかは変わってきます。

 

人間の頭が働くのは起床から

3〜4時間後です。

 

つまり、起床から3〜4時間後ぐらいの

時間帯に最も頭を使う勉強をすれば

良いのです。

 

例えば数学や英語です。

 

そして夜になるともうあまり頭が

働きません。この時間帯に数学

などの頭を使う教科を勉強しても

 

できないことが多く自分にとって

悪いイメージがつくだけで悪い癖が

つくだけです。

 

だから朝型の人は夜から夕方にかけては暗記科目

などの比較的頭の使わない科目を勉強し

ましょう。寝る前は絶対に暗記を!

 

できれば午前のうちに英語や数学、

理科などの思考力が問われる勉強を

終わらせてしまいましょう。

 

私も頑張って早起きして数学などを

やっていましたが、私は極度の夜型

なので、どうにも午後になったら

 

眠たくなってしまって効率が落ちました。

 

そういう私みたいな朝に弱い方に関しては

無理に朝早くおきて勉強せず日中に勉強

することを心がけて、夜に勉強するのは

 

やめましょう。別に遅くまで起きていても

構いませんが、勉強しても意味がないので

やめてください。

 

まとめ 

 朝型の人は午前のうちに頭を使う科目を

午後に暗記科目をしましょう。

 

夜型の人は日中のうちに頭を使う科目を、

22時ぐらいまでに暗記科目をやって、それ

以降の勉強は切り上げましょう。

 

端的に言えば時間帯はある程度重要ですが、

集中できる時に数学とかを、やる気の出ない

時に暗記科目をやれって話です。

慶應義塾大学商学部の社会は何を選ぶ?

今回は慶應義塾大学商学部

入試科目の社会で、

 

地理、日本史、世界史のうち

何を選択するべきかについて

書いていきます。

 

慶應義塾大学の文系学部の中で

商学部が狙い目であることは

紹介しました。

 

sikyo.hatenablog.com

 今回の記事でしっかりと社会を選択して

もらって、より合格を確実にしてほしいです。

 

では早速説明していきますが、

慶應義塾大学の特徴は科目間での

得点調整が存在することです。

 

そして基本的に世界史と日本史は

受験者の人数が圧倒的に多く、

また得点も高い傾向があります。

 

地理が逆に受験者がごく僅かで、

平均点も比較的に低いです。

 

しかしです。地理選択で商学部

受験し合格した私から言わせてもらうと、

慶應商学部の地理は簡単です。

というより、ほとんど知識問題です。

 

だから平均点が低いにも関わらずしっかりと

知識をインプットして勉強しておけば

平均点をはるかに上回る高得点が

望めます。

 

そしてさらにほぼ確実に地理は得点調整

がかかって得点が跳ね上がります。

 

世界史と日本史は難化してもトップ層

は変わらず高得点を取るので平均にすれば

そこまで点数は低くなりません。

 

簡単に言えば地理の点数がズバ抜けて

低いので、得点調整で得をするのは

ほぼ毎年地理です。

 

ここまでの説明を読んでもらえば

かると思いますが慶應商学部

関して言えば、オススメは圧倒的に

地理です。

 

だから、国立で世界史や日本史を選択する

から深く勉強しているという人以外で

 

センターで受験するとか地理が好きだという

人は特に地理の選択を推奨します。

 

上記事でも紹介しましたが商学部は英語

でいかに得点するかで合否が決まりますが、

社会も保険として高得点を取っておきましょう。

京大文系の二次試験の社会は何を選ぶべきか?

京都大学の文系一般試験では

二次試験で社会が課されており、

 

地理、日本史、世界史から1つ

選択しなければなりません。

 

年によって難易度の差はありますが、

だいたい世界史、日本史が得点しやすく

地理は安定しないという印象です。

 

私は地理を選択しましたが、やはり

世界史、日本史選択の人の方が

得点開示の点数も高かったです。

(私の勉強不足かもしれませんが笑)

 

2018年度の二次試験に限って言えば

地理が易化したようですが、世界史、

日本史も易化したようです。

 

新入生に話を聞いたり、Twitter等で

情報を収集したところ、2018年度の

受験生で世界史日本史選択の人は

 

入試時の手応えはあり、簡単だと

感じたにも関わらず、開示の点数は

いまいちだったとのことです。

 

ここからは私の推測ですが、世界史と

日本史は得点の約3割を大記述問題

が占めているため、問題が易化した

場合には、記述部分の採点が

 

辛くなり、全体として得点が低くなる

傾向にあるのかもしれません。

 

とは言いつつも、やはり、世界史と日本史

では一問一答の暗記問題が多くのウエイト

を占めているため得点が安定します。

 

もちろん地理でも高得点を取ることは可能

ですが、安定してより合格を確実にできるのは

世界史、日本史だと思います。

 

ちなみに私の地理の点数は8割ぐらいでした。

 

ここまで世界史と日本史の方が良いと

言いながらなぜあえて地理を選択したかというと

 

私はもともと理系だったため社会の選択は

地理だったので、世界史と日本史の勉強には

手がまわらなかったのです。

 

世界史と日本史にしておけばもっと点が取れたかも、

そう思ったからこそ、こうしてこの記事を

執筆しているのです。

 

私の説明を聞いても「まだ自分は地理を取るんだ!」

という方は地理を選択してもらって構いません。

そういう意思の強い方はしっかり勉強して

得点できると思います。

 

あと、世界史と日本史の優劣についてですが、

私はどちらも選択していないのでなんとも

言えませんが、カタカナが好きな人は世界史

漢字が好きな人は日本史、

 

結局好きな方を選べばいいと思います。

 

一応私の周りの友達や知り合いの意見では

世界史の方が得点しやすいそうです。

 

まとめ

オススメ度でいうと

世界史≒日本史>地理です。

必ずしもこれは難易度を表すものでは

ありませんので注意してください。

 

京都大学では社会の選択科目間で

難易度の差による得点調整が存在し

ないので、科目選択は慎重に行い、

 

後悔しない選択をしてください。

 

もう一度言いますが私のオススメは

あくまで参考にする程度でいいです。

 

勉強ではモチベーションが大事ですので

自分が勉強したい、好きだ、と思える

科目にした方が勉強がはかどります。

 

ぜひ社会は楽しんで勉強してください。

 

京大に合格するためには一日何時間勉強するべきか

関西最難関の京都大学に合格するためには

一体1日に何時間ぐらい勉強しなければ

ならないのか?

 

私の体験も踏まえながら適度な

勉強時間について説明します。

 

さて、とりあえず勉強時間から説明していきますが、

まずは学校に通っている現役生について説明します。

 

現役生については学校のある平日は4.5時間、

土日には約9時間程度が目安です。これは

時期を問わずです。むしろ受験が迫って

きたら減らしてもいいくらいです。

 

多いと感じた人もいるかもしれませんが、

大受験者の中で見ると比較的少ない

になります。

 

なぜ少なめに設定するかというと、長時間

勉強しても効率が落ちて意味がないからです。

 

「こんなに短い時間では間に合わない」という

方もいると思いますけど、私が紹介する方法で

勉強してもらえば、しっかり計画を立てて

 

進めれば、年内には二次試験で合格最低点を

取れるぐらいにはなります。

 

別記事はこちら

 

sikyo.hatenablog.com

 

 

sikyo.hatenablog.com

 

そして、勉強は90分ぐらいしたら、一度休憩を

入れてしっかり休んでください。

休憩の質は勉強の質に直結します。

 

90分勉強、20分休憩、また90分勉強

というようなサイクルがいいでしょう。

 

次は浪人生です。

 

浪人生は現役時代にある程度の勉強をしてきたでしょうから、

1日6時間程度で無理なく継続して勉強すればいいでしょう。

 

私は浪人生を経験していないので、詳しいことは

言えませんが、やはり短時間に集中して勉強

するのがいいでしょう。

 

まとめ 

 現役生は平日4.5時間、土日祝9時間

浪人生は毎日6時間

短時間に集中して勉強効率を最大化し

他の時間は自由に遊ぶなり有意義に

使いましょう。

文系数学を京大レベルまで引き上げる勉強法

数学が苦手だという文系の人はすごく多いです。

 

ですが、皮肉なことに文系入試は数学で決まると言っても過言では

ありません。

 

国語や英語などは得点に差が出にくいからです。

 そこで、数学の勉強法がわからないという文系の人のためにこの記事を書きます。

 

最初に、数学は才能ではありません。

 

やや誇張すれば単なる暗記です。(少なくとも受験レベルの数学なら)

 正しい学習法で、かつ十分な量をやれば誰でもできるようになります。

 

では具体的な学習の流れを見ていきましょう。

 

①チャートレベルの例題の暗記

 

まず青チャートや黄チャートレベルの例題だけでよいので、徹底的にやりこんで

解法と流れを覚えてしまってください。

 

そして問題を見た瞬間に解法が頭に浮かぶようにしてください。

 

改訂版チャート式基礎からの数学1+A

改訂版チャート式基礎からの数学1+A

 

 

 

改訂版チャート式解法と演習数学1+A

改訂版チャート式解法と演習数学1+A

 

 難易度は青>黄ですが、どちらでもいいです。

 

②演習レベルの問題の暗記

 

チャートレベルの基礎となる例題を頭に叩き込んだら、次は演習レベルの

問題を頭に入れていきます。

 

この際使う問題集ですが、オススメは1対1対応の演習です。この問題集は

解説が丁寧で良問が揃っています。

 

1対1対応の演習/数学1 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

1対1対応の演習/数学1 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

 

 

 

1対1対応の演習/数学A 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

1対1対応の演習/数学A 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

 

 できれば1A2Bの4冊をやってほしいです。ちなみにレベルは結構高いです。

 

1対1ができれば阪大神大ぐらいの文系数学で合格点を取れると

思います。

 

チャートレベルをきちんと仕上げている人にとって、1対1対応の演習はとても

楽しいと感じると思います。

 

解法が美しいのです。楽しんで解いてください。

 

③入試レベルの演習

この段階は暗記した解法をアウトプットする段階です。

 問題を見てどの解法で解くのかを考え解答を作り上げる練習をしてください。

 

オススメは文系数学の良問プラチカです。

 

文系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 4)

文系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 4)

 

 

この問題集は正直言ってめちゃくちゃ難しいです。しっかりと1対1を仕上げて

から挑んでください。でないと、挫折するだけなので笑

 

プラチカを何周もして、もういいなと思ったら、各々の志望校の過去問に取り組んでください。

 

ちなみにですが大京大一橋ぐらいを目指している人以外プラチカはやらなくていいです。完全なオーバーワークになりますから。

 

数学は解法を理解して暗記してください。

そうすれば暗記する量は少なくてすみます。

 

あと、アドバイスは、先生に質問するなら質の高い質問をしてください。

 

どうしてこういう変形になるんですか?

ではなく、

何を意図してこのように変形してるんですか?

 

どのような思考回路をして入ればこの解法を使おうとなりますか?など

 

数学は勉強した絶対量がものをいうので

楽をしようとせず地道に頑張ってください。